
就労移行支援お休み
体調がどうにもこうにも悪化してきたので、しばらく就労移行支援を休むことにした。 体調悪化の原因は、なんと「就労移行支援」そのものの可能性が高いのだ。
自閉症スペクトラム障害&うつ病のコンピュータ技術屋のブログ。僕と同じ境遇の人たちのこころが楽になる記事をつづる。。。
体調がどうにもこうにも悪化してきたので、しばらく就労移行支援を休むことにした。 体調悪化の原因は、なんと「就労移行支援」そのものの可能性が高いのだ。
さて、以前の記事にも書いたように、現在「うつによる対人緊張」で就労移行支援に通うのに大変支障が出ている。 そこで、現在どのように対処しているかを紹介したい。
突然だが、対人緊張のために就労移行支援を登校拒否寸前である(汗) 以前こちらの記事で書いたように、「就労移行支援に通うのが辛い」と言っていたが、そのしんどさがピークに達しようとしている。 さて、この苦境をどう乗り切るか。
以前の以下の記事で、「自分の望むコンピューターの仕事は難しいのでは」ということを書いた。 (関連記事)障害者雇用には希望する求人がないという苦悩 しかし最近、考えを変えて、広くみていこうという結論に達した。
マンネリ化してきたのかな。。。。( ̄◇ ̄;) 就労移行支援に通うのがしんどくなってきた(汗)。 日々、緊張しながらの通所。 通い始めて1年、ここで就労移行支援の訓練が辛くなってきた。
今日、就労移行支援でまたひとりのメンバーさんが就職で卒業となった。 いつも思うが、仕事が決まられたことが自分ごとのようにうれしい反面、何ともしんみりする。
就労移行支援に通い始めて思うこと。 それは、障害者雇用には、自分が行きたいと思う求人が無いということだ。 自分の希望する職種を、あきらめないといけないのかもしれない。
僕は実習で聞いたことを、スマホでメモすることをいま試行錯誤している。 紙のメモでは、発達障害のためにちゃんとメモができないからだ。 具体的にどのようにメモしていったのかを、今回は話そうと思います( ̄。 ̄)
さて、前回の実習では、疑問点が出てもすぐさま質問することができなかったことが課題として残った。 それを解決する手段が1つ見つかったよ( ̄。 ̄)
年が明けて、いよいよ次の職場、医療系専門学校に実習に行くことになった。 はてさて、楽しみにしていた学校での実習。 ワクワクするね(^ω^)