
トラブったりせかされたりあわてたりすると、テンパりませんか?
「え?そんなの良くあることやん」と言われそうやけど。。。 これ、発達障害に良くある傾向なのだ( ̄ω ̄;) 「発達障害の人」ゆえに「せかされるとテンパる傾向がある」ということです ( ̄ω ̄;) すべてのテンパる人が発達障害とは限らない。
自閉症スペクトラム障害&うつ病のコンピュータ技術屋のブログ。僕と同じ境遇の人たちのこころが楽になる記事をつづる。。。
「え?そんなの良くあることやん」と言われそうやけど。。。 これ、発達障害に良くある傾向なのだ( ̄ω ̄;) 「発達障害の人」ゆえに「せかされるとテンパる傾向がある」ということです ( ̄ω ̄;) すべてのテンパる人が発達障害とは限らない。
ヘルプデスクとは、IT関連のお仕事で、お客さん向けにコンピューターの使い方サポートをするお仕事。電話対応も窓口対応もある。 まだ自分が発達障害と知らない時にこの仕事をやっていたんやけど、今思えばあの時のトラブルは発達障害によるものだったなぁ( ̄ω ̄;)
今回は失敗談というか、前職でしてきたミスの紹介(?) 僕は前職で、就労継続支援B型事業所につとめていたが、数えきれないくらいのミスをやらかし、怒られ倒した。 しかしそれらのミスは、すべて発達障害によるミスやったみたい( ̄ω ̄;) どんなミスをしたかを紹介し、改善策がないかを考えてみたい。
このタイトルをみて、「ドキッ」とした人も中にはいるんじゃないかな( ̄ω ̄;) また、「なるほど、そういうことか」と思った人も。。。 これは、僕のかかりつけの先生から聞いた話です。
いきなり「どんくさい」なんてタイトルで始まるから、発達障害でない人は「なんじゃ?」と思ったかもしれないね( ̄ω ̄;) しかし、発達障害者にとっては「あー、そうそう」と思ったはず。 発達障害の人はいろいろどんくさいように見える面があるんやね。でも、それを落ち込まないようにしたいもんですわ。
会話が聞き取れないということ、ありませんか?(汗) 会話は聞こえるけど、なぜか聞き取れない、そういった思いをしたことはありませんか? 実はこれ、発達障害の特性なんです( ̄◇ ̄;)
急な友達からのお誘い、急な飲み会の誘い、急な外出の用事。。 こういった時、「もう。なんで急に!」てイライラしませんか?( ̄ω ̄) 実はこれ、発達障害の症状なんです。
心療内科の診察時間というのは短い。こちらは聞きたいことがたくさんあるが、先生はカルテを記入するのが必死のようで、とても聞きたい事を全部聞けるような雰囲気じゃない(汗) 僕が実際に利用している方法で、限られた時間で効率よく質問するノウハウを紹介する。
発達障害にとって、これはかなり難しいことだ。 僕自身もこれにはかなり難儀している。 しかし、以前に比べて人とのコミュニケーションがまだできるようになった方である(それでも定型発達の人と比べれば遠く及ばない) どういう経緯で僕が以前よりもコミュニケーションが取れるようになったかを話したいと思う。
発達障害の人は複数のことを同時にこなすのが苦手(混乱してしまう)。 どれをどう手を付けたらいいのかと、あたふたしてしまう( ̄◇ ̄;) 僕は各作業を「簡略化」することで複数の作業をするようにしている。仕事では使ったことがないのだが、ちょっとヒントになるかもしれないので紹介したい。