最近特に思うんやけど、自分はつくづく時間の段取りがヘタだと思うようになった。
「ようになった」というよりは、そう気づいた、といったところなんだろうか。
これも発達障害の特性かな。。。( ̄◇ ̄;)
忙しいときや何かのスケジュールがあるとあたふた
この症状、スケジュールがタイトになればなるほど顕著に出てくる(まあ当たり前か)。
たとえば先日、友人と遊びに出かける日はバタバタした。
どんなスケジュールだったか
まず朝起きて、朝食後に歯を磨く。
これはいつもの習慣だからまあ問題ない。
そしてこの日は午後から遊びに行くのだが、ちょっと都合があって、11:00までに昼食を早めに取っておかなくてはいけなかった。
そして、とある店に14:00に予約を取っておくことになっていたので、慌てて電話する。
ほてから、今飲んでいる薬を13:00頃に飲まないといけない。
そして13:00にすぐさま外出、電車に乗って13:40にとある駅で友達の車に拾ってもらい、14:00に予約したお店に到着。
とまあ、たったコレだけなんだろうけど、発達障害の僕にはコレの時間配分を考えたり段取りしたりするのがほんとにしんどい。
今、この文章を書いているだけでもしんどかった(汗)
予定が急に変わったときもあたふた
同様の理由で、予定が急に変更になったときもあたふたしてしまう。
予定変更により、またスケジュールを段取りしないといけないからだ。
発達障害はルーチンワークを好む。
つまり、変化がない、いつも同じことを繰り返す方がストレスを感じないのだ。
なので、上記のようにスケジュールの段取りがややこしかったり、急に予定が変更になるのはとてもストレスなのだ。
もう、何もせんほうがええ(笑)
休みの日は正直、何もせずにユックリしていたいと思ったりもする。
コレは発達じゃなくてうつの症状かな?
でも、うつの調子が悪くてしんどい時は、ややこしいスケジュールの段取りなんか、もう勘弁してくれといいたくなる。
対策は?
もうコレは発達障害の特性なので治せない。
なので、計画は充分な時間を取って考えるか、早めに計画するかなどするしか方法がないかもしれない。
あるいは、スケジュール内容をシンプルにするか。。。
しかし前述のスケジュールは、これ以上簡単にする方法がなかった。
まとめます(笑)
とまあ、とりとめのない話になってしまったが、とにかくスケジュールの段取りが苦手なので、友達とどっか遊びに行く時にそのコースを考えるのもしんどいのだ。
情けない話だが、友人とどっかに遊びに行く時には、僕自身がスケジュールを練らず、他の友達に練ってもらうことが多い。
とりとめのないまとめになってしまったが、今日はうつの調子が悪いので原稿を書くのはもうこれで終わりにします(汗)