
僕は実習で聞いたことを、スマホでメモすることをいま試行錯誤している。
紙のメモでは、発達障害のためにちゃんとメモができないからだ。
具体的にどのようにメモしていったのかを、今回は話そうと思います( ̄。 ̄)
紙のメモとスマホ両方使う
僕はメモをするために、紙のメモとスマホのメモアプリ両方を使っている。
紙にメモした後、スマホに整理するのだ。
二度手間には違いないが、これがとても有効なのだ。
実習中にスマホにメモ
以前の実習では、スマホへの入力はすべて、自宅でやっていた。
しかしそれでは意味がない(業務時間中にやらなくては訓練にならない)ので、今回からは実習中にやることにした。
まずは紙にメモ
指示を聞いたら、まずは紙のメモにメモを取る。
発達障害の僕はメモを取るのが下手なので、くちゃくちゃのメモができる(笑)
そもそもくちゃくちゃになる1つの原因として、
「早くメモを取らないと( ̄◇ ̄;)」
と焦ってしまうことが挙げられるかと思う。
なので、スマホで「あとで」整理するというのは、「焦り」を回避してメモの整理ができるので、きれいなメモができることにつながるのだ。
ほんで次に、スマホにメモ
さて、今言った通り、紙にメモしたあとで、忘れないうちに仕事の合間に、スマホにメモを整理する。
あとでスマホを使うメリットは、「アプリを使って自由に文章や書式を整理できる」ということ以外に、
- 「後で」時間をかけて整理できる
- 「早くしないと」という焦りを回避できる
というメリットがある。
結果、読み返しやすいメモを作り上げられることにつながる。
今回実習中にスマホを操作してみたが、意外と時間はかからなかった。
ただし、最初に仕事の説明を受けた時は、紙にメモした量が多かったので、これは実習中にスマホに入力できなかった(やむを得ず自宅で入力を行った)。
メモの仕方
特に秘策があるというわけじゃないけど、僕がやってるメモの仕方として、
- 箇条書きで記録する
- 重要なところには色をつける
- 「概要手順」と「詳細手順」別々に記録する
- 図が必要なときは紙に手書きし、スマホカメラで撮って付けておく
などが挙げられるかな( ̄。 ̄)
箇条書きにしておくのは大事。
長々とした文章だと、読むのに時間がかかってしまう。
ちなみにこれらのメモは、メモアプリ「Evernote」を使えば、色をつけたり写真をメモの中に含めたりもできる。
スマホでメモをするメリット
メリットは他にもある。
- スマホなので持ち歩きやすい
- メモをフォルダごとにまとめて整理できる
- 全文検索ができる(写真上の文字からも検索ができる)
このように、スマホでメモすることは、紙のメモにはない大きなメリットがあるよ。
職場でスマホの操作ができるのか??
これは問題ない。
障害者雇用として応募するときに、合理的配慮としてスマホの操作を認めてもらえばいいのだ。
このことは、今通っている就労移行支援の、僕の担当者の方にも確認済みだ。
スマホでメモをする。
ぜひとも活用してみてほしい。