小説や映画を見ても、話の流れを読み取れない、あるいは話の中に含まれる暗黙の了解(メッセージ)が読み取れない、なんてことはありませんか?
実はこれも、発達障害にある特性なんです。
僕はてっきり、国語力がないだけかと思ってたが、どうもそうじゃないらしい( ̄ω ̄;)
具体的には?
学校に通ってた時は、そういえば国語はあまり得意じゃなかった。
夏休みの読書感想文なんて、当然1行も書けなかった。
本を読んでも話の内容も何も分からなかったし、感想なんて何も浮かんでこなかったもんだから、感想文は本当に困った(ーー;)
まえがきやあとがきを少し変えて書き写し、適当に膨らましてごまかしてた(苦笑)
映画でも、単純明快なものじゃなきゃ流れが分からない。
たとえば、スターウォーズのエピソード1,2,3などは、アナキンスカイウォーカーがなぜダースベイダーになっていくのかがいまだに分からない。
対処方法は?
ない(汗)
というか、今のところ僕の中では見つかっていない。
いや、やはり対処法はないかもしれない。
食わず嫌いはいけないと思い、本やら新聞やらも読んでみるのだが、どうにもこうにもしんどくて、途中でやめてしまう(ーー;)
そういえば、新聞とかは読むのがやはり苦手なので、代わりにテレビのニュースなどを見るようにしている。
視覚的な情報は入りやすいのだ。
映画は視覚的じゃないの?
言われてみればそうだ。
しかし、テレビニュースでも、政治のニュースなどはやはりよく分からない(汗)
映画も、裏に含まれているメッセージなどは読み取れない。
一生このままなのかと思うと先が思いやられる( ̄ω ̄;)
努力は怠りません
だからといって、理解力0というわけではない。
ちょっとくらいはわかる。
なので努力は怠っていない。
ニュースもYahoo!ニュースで読んだり、映画や映画DVDも見る時は見るようにしている。
周囲には障害であることを理解はしてほしい。
しかし、自分ではそれに逃げることなく、努力を怠らないようにしたい。
この特性にうまく付き合っていける方法も、なんとかして見つけていこうと努力をしている今日この頃。