
就労移行日誌:はじめての職場実習「焦り・戸惑い」
さて、ここで紹介した職場実習、なんとかこなしてるが、アレコレと焦りやいろいろなことが出てくる( ̄ω ̄;) その辺りをいろいろとお話ししよう( ̄ω ̄;)
自閉症スペクトラム障害&うつ病のコンピュータ技術屋のブログ。僕と同じ境遇の人たちのこころが楽になる記事をつづる。。。
さて、ここで紹介した職場実習、なんとかこなしてるが、アレコレと焦りやいろいろなことが出てくる( ̄ω ̄;) その辺りをいろいろとお話ししよう( ̄ω ̄;)
世の中、ストレスとなることは常につきまとう。 仕事で疲れ、社会で、家の中で疲れ。。。 また僕たちは精神の障害というものまで抱えて、日々色んなことにストレスを感じている。 そんなどんな場合においても、「ありがたや〜〜〜(−人−)」といううれしい気持ちになれる方法を伝授しまする( ̄。 ̄)
最近は就労支援が忙しくて、なかなかブログが更新できてないが、ボチボチやっていくつもり( ̄。 ̄) うちの事業所では、「職場実習」なるものがあり、実際の企業に出向いて、実習をしながら障害をカバーする訓練をするのだ。 実習に先立って、実習先にご挨拶を兼ねて顔合わせに行ったので、その時のことをレポートしまする( ̄。 ̄)
発達障害には「コミニュケーションの障害」があり、人と会話がうまく行かないケースが多々ある。 僕もその一人( ̄。 ̄) 今回は、発達障害であってもコミニュケーション力が上がる方法を紹介しまする( ̄。 ̄)
小説や映画を見ても、話の流れを読み取れない、あるいは話の中に含まれる暗黙の了解(メッセージ)が読み取れない、なんてことはありませんか? 実はこれも、発達障害にある特性なんです。 僕はてっきり、国語力がないだけかと思ってたが、どうもそうじゃないらしい( ̄ω ̄;)