僕はまだ障害者雇用で勤めたことがないから知らないのだけど、職場では「周りと自分を比べたり」、「できない自分を責めたり」することがあるらしいんやけど、みなさんはどうかな?( ̄ω ̄;)
障害者が職場で陥りがちなストレスについて、就労移行支援のプログラムで習った。
分かっちゃいるけど陥りがちなストレス
今回紹介するのは、はたから見れば
「そんなことでストレス感じることないよー」
といった内容ばかりなのだが、いざ自分がその場面に遭遇すると、ストレスになってどうすることもできないというものばかりだ。
順番に紹介していこう。
自分だけが周りと比べて距離を置かれていると感じる
入ったばかりの職場で担当の先輩に仕事を教わってるときに、自分には敬語で話してもらっているが、他の同僚にはタメ口で話しているのを見て、自分だけが距離を取られていると感じてしまうことがあるそうな( ̄ω ̄;)
これは距離を置かれているのではなく、まだ仕事に入ったばかりだから敬語で話してくださっているというだけで、距離を置かれてるわけでもなんでもない。
自分と周囲を比べて、責めてしまう
職場に入ったばかりの自分は、他の職員に比べて仕事が遅くミスもする。
そんな状況を見て、周りと自分を比べて
「自分は仕事ができていない。このままじゃ怒られてしまうんじゃないか?」
と自分を責めてしまうらしいよ( ̄ω ̄;)
これも、入ったばかりなんだし、慣れた他の職員さんから見れば、遅いのもミスが出るのも当たり前。
取ってもいいのに休憩を取らない
職場との約束で、たとえば2時間に1回、10分の小休憩をとって良いということになっていたが、いざ現場に入ると周りは休みを取らず一心に働いている。
上司からは「休憩取りや〜〜〜」と言ってもらっているのに、この状況を見て、
「みんなが頑張っているのに、僕だけ休むわけにはいかない!」
と、一切休憩を取らずに頑張ってしまい、体調を崩してしまう( ̄◇ ̄;)
分かっちゃいるけど責めてしまう
これらはどれを見ても、はたから見れば
「なんでそんなことするの?」
と思えるようなことばかりだが、いざ現場に入ると陥ってしまうらしいよ( ̄ω ̄;)
陥らないように、構えときましょう(笑)
同じ就労するにしても、知ってるのと知ってないのとでは大きく違うと思う。
なので、就労した時に備えて構えときましょう(笑)
イメトレしておく(笑)
これから就労する人は、状況をイメージして、陥らないようにイメトレをしときましょう(笑)
その状況になったら自分に言い聞かせる
イメトレだけでは、その状況に陥ったらやはりなかなか回避は難しいと思うので、その場で自分の心に言い聞かせる。
- 「初対面なんだから、敬語で接してもらうのはごく普通なんや」
- 「仕事は行ったばかりやし、障害者なんやから仕事が遅いのは当たり前」
- 「僕は障害というハンデを持っているんやから、みんなよりこまめに休まないと。疲れて逆に迷惑かかっちゃうからね」
知り合いとかから言い聞かせてもらう(笑)
自分で自分に言い聞かせるだけでもなかなか治まらないかもしれない。
そういうときは、自分が信頼できる人から言い聞かせてもらいましょう。
親友、兄弟、恋人、相談相手になってもらっている年配の人など、だれでもいいからこのことを言い聞かせてもらいましょう。
第三者から言われるのは結構有効だと思うよ( ̄。 ̄)
まとめます(笑)
ケースはまったく違うけど、今日僕は就労移行支援で以下のようなことがあった。
今日は月曜日、とても行くのがおっくう。
緊張さえあり、とてもしんどかった。
そこで、自分に以下のように言い聞かせた。
「今から行くのは仕事じゃない、学校だ!」
「大丈夫!あそこにいる人たちはだれ一人として、僕にかみつく人はいない!(笑)」
そう思うと、大分心が楽になった。
「自分に言い聞かせる」
とても有効な方法ではないかと、経験上思いまするる( ̄。 ̄)