僕は以前、女子大でSEを7年間、女子中高で4年間勤めていたことがある。
とてもやりがいあったのでチャンスがあればまた学校で勤めたいと思っている。
そして、発達障害だからかもしれないが、民間企業にはあまり勤めたくないとも思っている。
民間企業に勤めたくないと思う理由
民間企業の社内の雰囲気がどうも息苦しさを感じる。
発達障害だからかな?(笑)
理由はいくつかある。
アフター5に付き合わないといけない
定時を過ぎたらもう仕事は終わりだ。
なのに、民間はアフター5なんてものがある。
僕は職場の宴会はあまり好きじゃない。
一緒に飲みたいと別に思わない人と、なぜ無理して付き合わなくてはいけないのか。
同じ部署の人とならまだ分かるのだが。。
(コミニュケーションを取って距離が縮まれば、仕事上でもコミニュケーションがうまくいくようになる)
陰口を言う
すべての人がじゃないが、民間の人は他の社員の悪口を言う人が多い。
なぜ人の悪口を陰で叩くのだろうか。
どうも僕はそう言うのは好きじゃない。
人のことを悪く思ってしまうことは僕にもある。僕だって決して真っ白な人間ではない。
でも、陰でだれかにそれを言ったりはしたくない。
いじめがある
「どの世界に行ってもあるだろう」と思う人は、後述の学校法人のところを参照あれ( ̄。 ̄)
学校法人に勤めたいと思う理由
学校法人はとにかく対人関係が良い。
学校で勤めている教職員の人は、とかく何かちがう。
アフター5がない
民間企業のような、嫌な酒付き合いがない。
もちろん、宴会0というわけじゃなく、仲の良い仲間内の宴会や、歓迎会/送別会はもちろんある。
しかし、あくまで仲良し同士だけである。
定例の職場忘年会などもない場合が多い。
「つまらない」と思う人もいるかもしれないが、付き合いたくない人と無理に付き合う必要なんてないと思う。
また、同じ部署内での宴会をしていなくとも、学校法人の人たちはコミニュケーションはとても円滑である。
陰口を言わない
学校法人の人たちは、本当に悪口を言わない。
悪口はもちろん、「あの人とあの人が怪しい」とか嫌みとか、そういったことが一切ないのだ。
悪口を人づてに聞いて、不快な思いをしたこともない。
民間企業では、心ないことを言われたりして傷ついたことがほんとに多かったが、学校法人ではそのようなことはほとんどなかった。
職場の人たちはとても腰が低い
民間企業の上司のように、「使う敬語を間違ってはいけない」とか、「TPOをわきまえないといけない」とか、とにかく面倒くさい(と思うこと)がないのだ。
もちろん最低限必要なマナーやTPOは当然あるが、民間企業ほどガチガチではない。
しかもとても腰が低くて、フランクなのである。
社交辞令が不要
お歳暮やお中元など、学校法人では送る必要がない。
「え?」とびっくりするかもしれないが、ほんとに送る必要がない。
そういった面倒くさい社交辞令は学校にはないのだ。
もちろん、お世話になったこの人には送りたい。。という場合は送っている。
いじめがない(少ない)
学校の教職員の人たちはやはり頭が良いのだろうか。
いじめというものがほんとに少ない。
僕は計11年間学校に勤めて、いじめに一度も遭わなかった。
病気になっても辞めさせられない
僕は学校で勤務中にうつを患ったが、それで仕事を辞めさせられることはなかった。
むしろ上司が「体を休めるためなら、なんぼでも休んでください」と言ってくださった。
休職してそのまま解雇ということも学校ではあり得ない。
学校法人が、僕にはとても肌に合っていた
ただし現在の学校法人は少子化の大打撃を受けているので、状況は変わっている可能性はある。
しかしそれは民間企業(不景気の打撃)も同じかもしれない。
まあでもそんなわけで、学校法人では対人関係がとても良く、仕事も楽しかった。
退職したのは本当によんどころない事情。
続けられなかったのがほんとに残念である。
まあそれはもう過ぎたことだから仕方ないとして、今後も民間企業ではなく、学校法人やそれに類する企業体に就職したいなあと思っている。