
就労移行日誌:利用者さんの卒業、そして別れ
先日の就労移行で、利用者さんの友達が、急きょ就職が決まったという話を聞いた。 就職が決まって僕もうれしくもあるし、もう会えなくなるのでしんみりする気持ちもあった。 そんなしんみりな一部始終をお話しします( ̄。 ̄)
自閉症スペクトラム障害&うつ病のコンピュータ技術屋のブログ。僕と同じ境遇の人たちのこころが楽になる記事をつづる。。。
先日の就労移行で、利用者さんの友達が、急きょ就職が決まったという話を聞いた。 就職が決まって僕もうれしくもあるし、もう会えなくなるのでしんみりする気持ちもあった。 そんなしんみりな一部始終をお話しします( ̄。 ̄)
僕はまだ障害者雇用で勤めたことがないから知らないのだけど、職場では「周りと自分を比べたり」、「できない自分を責めたり」することがあるらしいんやけど、みなさんはどうかな?( ̄ω ̄;) 障害者が職場で陥りがちなストレスについて、就労移行支援のプログラムで習った。
仕事ではミスはつきもので、上司に注意される(怒られる)ことがある。 僕もなんだけど、これで怖くなって引っ込んじゃうんだよね(ーー;) どうメンタルを保てば良いかを考えてみよう。 就労移行支援のSSTで習ったよ( ̄。 ̄)
僕は以前、女子大でSEを7年間、女子中高で4年間勤めていたことがある。 とてもやりがいあったのでチャンスがあればまた学校で勤めたいと思っている。 そして、発達障害だからかもしれないが、民間企業にはあまり勤めたくないとも思っている。
こん(にち)ばんは( ̄。 ̄) この日の就労移行では、障害者雇用の就職面接会の雰囲気を見るため、事業所内のメンバーみんなで大挙して見学に行ってきたよ。 就職面接会での様子をレポートします( ̄。 ̄) 同時に、障害者雇用の今後の僕の予測も書いてみます。
マイペースでしてたら大丈夫なのに、焦ると得意な仕事でも次々をミスをしてしまう、なんてことありませんか? どうやらこれも、発達障害の特性らしい( ̄ω ̄;) 僕の経験談を交えて、お話しします( ̄ω ̄;)
こんにち(ばん)は( ̄。 ̄)。 この日、僕は初めての職場実習に赴きました。 ウチの事業所では、受け入れ先の職場へ赴き、仕事を体験する実習があるのだ( ̄。 ̄) その実習の様子をレポートします( ̄。 ̄)
PCインストラクターは、文字通りパソコンを教えるインストラクターのお仕事。今回も例のごとく、僕の経験をもとにお話ししまする( ̄。 ̄) 僕がやってたのは、女子校および女子大での、PC教室のサブインストラクター。
今日のストレスマネージメントのプログラムでは、エゴグラムというのをやったよ。 それによって、僕がどんなタイプの性格の人間なのかが分かったのだ( ̄。 ̄)