CE(カスタマーエンジニア)とは、お客さんのPC等がある現地に赴いて、PCやプリンターのセットアップをするお仕事。
僕はこのお仕事もしてたことがあるので、その経験をもとにお話ししまするる( ̄。 ̄)
CEとわ?
概要は上に書いた通り。
補足すると、セットアップの作業自体は、
- 手順書を見て行う
- SEの指示を受けて行う
のどちらかか、両方かで作業を行う。
分からないことは手順書を見るかSEに聞けばいいので、基本はひたすら1つの作業に専念するだけ。
PCやプリンター以外に、サーバーやルーター、またはその周辺機器の設置も行う。
設置だけでなく、既設の設備の交換修理なども行う。
で、向いてるの?(・ω・)
基本、1つの作業に専念するので、発達障害に向いていると思う。
分からなければ、SEに泣きつけばいいので(笑)、その点も楽といえば楽(発達障害とは関係ないが)。
僕もこの仕事は非常におもしろかったのを覚えている( ̄ω ̄)
お客さんがすぐ横にいる(^_^;)
現場で作業するので、お客さんがすぐ近くにいる場合が多い。
なので作業は、結構緊張する( ̄◇ ̄;)
かつて、とても怖いお客さん(半分あっちの人)の所にセットアップに半年通ってたことがあるが、あの時はほんとにヒヤヒヤしながら仕事をしていた。
しかしそれも、100%ちゃんと仕事すれば何も問題ないことだ。
そういう意味では、良い修行になった(当時は神経を削る思いだったが)。
まとめます(笑)
- 1つの作業に専念(複数同時でない)
- 対人コミュニケーションが少ない
などの点から、発達障害に向いていると言える。
ただし、対人コミュニケーションがある場合とない場合があるので注意。僕はどっちもやったことがあるが、お客さんとのコミニュケーションがある場合はちょっとしんどかった。
面接の時は、よく確認するようにしてほしい。