お昼の食堂では、必ずこの席に座る。
電車は、必ず後ろから2両目に乗る。
こういったことにこだわってませんか?
実はこれ、発達障害にある傾向なんです( ̄ω ̄;)
どんな傾向?
発達障害では「場所」にこだわる傾向があるのだ。
「この席は日当たりがいいからいつも座る」
といったような、だれもが聞いて納得のいくような根拠があることがあまり無い。
むしろ「なんでやねん」と突っ込まれそうな根拠だったりすることが多い。
あるいは根拠など無く、「とにかくここに座る」というケースが多いようである。
「自分はなんで、座る場所や置き場所にこだわるんだろう?」
とみなさんも思っていたかもしれない。
安心してください。
発達障害の人に見られる傾向で、特に何か心配のあることではありません(^^;)
自分はどんな傾向あるの?
参考までに、僕の場合は、こんな傾向がある。
- デイケアで共用のPCを使う時に、いつも決まった席に座る。
- 一人暮らしのときは、自分の自転車は駐輪場の必ず決まった場所に置いていた。すでにその場所に自転車がおいてあると、それを移動させてまで置いていた(^^;)
- 部屋の家具類や机上の小物類は、きっちり並んでいないと気がすまない。少しでも角度が傾いていると、きっちりに直そうとする。
場合によっては他人に迷惑がかかることも。。
こだわるというだけで、特に困ることはない(^^;
困ることはないのだが、場合によっては他人に迷惑をかけてしまうこともあるので注意が必要だ。
以下は、発達障害者かどうか不明だが、あまりにもこだわりすぎた例(僕じゃないよ)。
あるお店で、傘立てが店の前に出されていた。
それがちょっと前に出すぎており、歩行者に当たりそうで危なかったので、引っ込めるように従業員は提案したらしいのだが、店長は根拠もなく、頑として位置を変えようとしなかった。
これも、発達障害の傾向に非常に良く似ている。
こだわりすぎないように気をつけましょう
これは自戒も込めて言ってるのだが、こだわりすぎると先にも言ったように周りに迷惑をかけることにもなるので気をつけるようにするのがいいかもしれないね( ̄ω ̄;)
たとえば僕の場合で言えば、デイケアのPCをいつも同じ席を使っているけど、実はこれ、1日中使っているのだ。
他にも何台かあるとはいえ、その席を使いたい人は丸一日すわれないことになる。
それを考えて、僕は日ごとに、別のPCの席に座るようにしている(時間ごとに席を替えた方がいいのかも)。
発達障害は「個性」とも言われるけど、やはり特異な部分があるわけだから、世間の一般常識(ていう表現でいいんだろうか)からあまりにも遊離しないよう、僕も気をつけるとしようかな( ̄ω ̄;)