
CEの仕事は発達障害に向いているか?
CE(カスタマーエンジニア)とは、お客さんのPC等がある現地に赴いて、PCやプリンターのセットアップをするお仕事。 僕はこのお仕事もしてたことがあるので、その経験をもとにお話ししまするる( ̄。 ̄)
自閉症スペクトラム障害&うつ病のコンピュータ技術屋のブログ。僕と同じ境遇の人たちのこころが楽になる記事をつづる。。。
CE(カスタマーエンジニア)とは、お客さんのPC等がある現地に赴いて、PCやプリンターのセットアップをするお仕事。 僕はこのお仕事もしてたことがあるので、その経験をもとにお話ししまするる( ̄。 ̄)
僕はかつて、某女子大にて学内(社内)SEの仕事をしていた。 この仕事が発達障害に向いているか、僕の経験談を交えてお話しするよ( ̄。 ̄)
僕はかつて、新卒で勤めたITの会社で、プログラマーとして働いていた事があった。 そんなわけで、僕の経験も交えて、プログラマーが発達障害に向いているかどうかお話しするよ( ̄。 ̄)
今回は就労移行支援でのプログラム、「自分研究」にて教わった話。 「ストレスに弱い」僕にとって、それを解消するとてもよい方法を教わったよ( ̄。 ̄)
僕ら障害を持つ者は、体調が悪くしんどい事がしばしある。 しかし身体の障害などとは違い、精神の障害は周りからはほとんど見えない。 というわけで、それを周りに伝えることの大事さをお話しします( ̄。 ̄)
体験談続き。 前回は、京都障害者職業相談室に医師の診断書を出すことで、失業給付が10か月になることがわかったところまでこぎつけた。 んで、今回は診断書を書いてもらいにまた病院へ行くのだが、またまた手間取るのだった( ̄◇ ̄;)
今回の通所日誌は、プログラムの内容とかよりちょっと別の話。 この日は、休み時間とかに他の利用者さんとの会話に入れなくてもどかしい思いをした話をします(ーー;) と同時に、会話に入れなくても「焦ることはない」こともお話しします( ̄。 ̄)
こんにちは( ̄。 ̄) 先日就労移行支援で、答えたくないプライベートな質問をされた時の対応方法を教わったよ。 「給料いくら?」みたいな、答えるのを嫌がると心象を悪くするような質問をされたときに、それをどうかわすかの方法を紹介します ( ̄。 ̄) 。
自閉症スペクトラムにはいろいろな困った症状があるが(汗)、残念ながら薬は開発されておらず、治療方法もない( ̄◇ ̄;) そこで今回は、自閉症スペクトラムで生じる不利益(?)をカバーする対策を考えてみる( ̄ω ̄;)
お昼の食堂では、必ずこの席に座る。 電車は、必ず後ろから2両目に乗る。 こういったことにこだわってませんか? 実はこれ、発達障害にある傾向なんです( ̄ω ̄;)