「え?そんなの良くあることやん」と言われそうやけど。。。
これ、発達障害に良くある傾向なのだ( ̄ω ̄;)
「発達障害の人」ゆえに「せかされるとテンパる傾向がある」ということです ( ̄ω ̄;)
すべてのテンパる人が発達障害とは限らない。
いままでの僕のテンパり具合(笑)
僕もやはりこの傾向はある。
いままでコンピューターの仕事をしていて、大きなトラブルのときは普通の人以上によくテンパったものだ。
しかしそれ以外のたいしたことないことでも、やたらテンパってしまうことがある ( ̄ω ̄;)
ちょっと忙しいだけでテンパる
何だったか詳しく覚えてないが、仕事をしていて、普通そうあわてることでもないのにテンパってしまうということがある。
そのときは、前日職場宴会があってお金を立て替えてもらっていたのだが、そのときはそのお金を返すどころではないくらいテンパっていた(全然テンぱる必要ない状況なのに)
たしか、ちょっと慣れない仕事が複数立て込んでいるだけの状況だったかと思う。
そういうわけで、幹事の人には「今泣きそうなくらい仕事がひっくり返っています」なんてメールを送って支払いを後回しにしてもらっていた ( ̄ω ̄;)
せかされるとテンパる
仕事などで「早くしろ」とせかされると、「早くやらないと怒られる」と、怒られることに不安を覚えてあわててしまう。
僕は発達障害の症状で「コミュニケーション」に障害があるが、それのために怒られるのが怖いと感じることが多々ある。とにかく「怒られるのを避けたい」ということに気が行ってしまい、結果テンパってしまうのである ( ̄◇ ̄;)
メールサーバー ダウン
某女子大でSEとして働いていたときに、メールサーバー(大学内のメールの配送をするコンピューター)がダウン(システム障害)してしまったことがあった。
まあだれでも大慌てするトラブルではあるが、僕はテンパってしまって何をどうしていいかわからなくなっていた。
とりあえずあたふたしてしまって、上司が僕に話しかけても「いや、ダメです、えらいことです」なんていうだけで、まったく機能しなくなっていた(笑)
でもそのときは、僕の信頼していた上司が「大丈夫!おちついて!」と言ってくださって、冷静さを取り戻すことができた。
対策はあるの?
これも、決め手となる対策はない(汗)
トラブルが起こった時に、深呼吸でもするしかないかな(汗)
テンパってしまったときは、そのときは「テンパりすぎだったな」と反省し、次回からは気を付けようと思うのだが、次も何か起こるとまたテンパってしまう。
改善することが全くできないのだ(汗)
いやはや、発達障害はいろいろなことがあるが、これといった対策がないというのも困ったものだ ( ̄◇ ̄;)
てなわけで。。。
まとまりのない記事になってしまったが、ここでまとめないといけない(笑)
僕はこの傾向はなかなか改善できていないので、これからもまた数々のテンパりを見せることだろう(笑)
いや、発達障害の傾向だから、治すことはかなわないかもしれない。
しかしテンパっていいことは何1つない(汗)
今後はテンパってしまうことがあったら、
- とにかく落ち着く
- 深呼吸をする
- 「あ!自分テンパってる!」と意識する(笑)
- そして冷静に行動する
と言うことに重点をおいて、同じことを繰り返さないように気をつけよう。
努力は怠らないようにしていきたい。