今回は就活のお話。
障害者であることをオープン(開示)にして働く場合、「障害者雇用枠」で就職することになる。
働くにあたり、障害によるハンデに配慮してもらいながら働くことができるんや。
しかしこの障害者雇用枠、件数が非常に少ない。
希望する職種に就くことはできるんやろうか?( ̄ω ̄;)
障害者雇用枠とは?
まず、「障害者雇用枠」について簡単に。。。
これは、自分が障害者であることをオープンにして働くという就労の仕方で、これにより、以下のようなことに配慮してもらいながら働くことができるようになるよ。
- 通院日に有給を取る
- 障害によるミスをカバーできるように、仕事量、仕事の内容などに一定の配慮をしてもらえる
- 昼食後の薬が飲みやすくなる
- 年末調整の障害者控除などの、会社経由で利用する障害者向けの福祉サービスを利用しやすくなる
- 「障害者であることがばれるのでは?」という不安を抱かなくて済む
とてもメリットが多そうやね。
障害者雇用枠の件数の少なさ(汗)
しかしこの障害者雇用、件数がめちゃめちゃ少ないというデメリットがある。
たとえば、ハローワークのWebサイトで障害者雇用の求人を検索した場合、大阪府下だと2017/6/20現在でフルタイム求人はわずか330件しかない(一般求人は48598件)
あの大阪府やで??
あれだけ企業の多い大阪府で300件程度しかないとは!?
東京都内で同じ条件で検索してみると、こちらもたった769件!!(一般は74532件)
。。。す、少なすぎる ( ̄◇ ̄;)
ちなみにこれは、「障害者雇用枠のフルタイムのすべての職種」で検索している。
なので、「職種をコンピューター」とかに絞ると、1ケタ台しかないこともあるんや、これが ( ̄◇ ̄;)
あ、開いた口がふさがらん こんな感じ→ ( ̄◇ ̄;)
障害者雇用枠は、実はもっとある
ここまで読んだ皆さんは、「障害者雇用枠、あまりよくないなー」と思ったかもしれないね。
でも、障害者雇用の求人は実はもっとあるで。
というのは、ハローワークの求人がすべての求人ではないからなんや。
一般求人でもそうやけど、すべての企業がハローワークに求人を載せているわけやない。
これは、他の障害者雇用を掲載している求人サイトを見ればわかる。
たとえば実績は不明やけど、以下のサイトで新着求人などを見てもらえば、大手優良企業がたくさん載ってるで。
クローバーナビ:
http://www.clover-navi.com/
ハローワーク以外の求人サイトの方が良い???
一般の求人でも障害者雇用枠でも同じことが言えるんやけど、ハローワーク以外の求人サイトの求人の方が、いい求人が載っていることが多いといえるよ。
(ハローワークが悪いサイト、という意味じゃないよ!)
ここでいう「いい求人」とは、
- 福利厚生が良い
- 対人関係が良い
- 労働環境が良い
という求人。
必ずしもこれらが保証されるわけやないけど、全体的には上記の傾向(?)において、ハローワーク求人よりも良いと思われる(経験上)
なぜかっていうと、ハローワークは無料で求人を掲載することができるからなんやね。
無料で掲載できるってことは、職場環境の悪い企業とか、予算をけちる企業の求人も載ってる可能性があるいうことなんや。
対して他の求人サイトはお金を払わないと掲載できない。
つまり、人材の確保にお金をかけている、良い人材を集めるために予算をかけられる余裕のある企業、と考えることができる。
僕はいままでたくさん転職(コンピューター関係ばかり)してきたけど、ハローワーク経由で就職した経験が一度もない。
まあ、僕の経験則に基づく記述が多いかもしれんけど、そういった理由から他の求人サイトの求人の方がいいかもしれないね。
結局のところ。。。
とどのつまり障害者雇用枠は、少ないけど探せばあるということ。
「少ないから無理」とあきらめるのは早いかもしれない。
もちろん、求人の多い少ないで希望職種につけるかどうかを決めるのは「?」かもしれないね。
でもパイは多いに越したことはない。
一般雇用枠と比べたらそりゃ少ない。
だから厳しいことには変わりないと思うよ。
でも、僕はあきらめへんで~~~~
僕にとってコンピューターはライフワーク。
何としても自分の望む、コンピューター関連の仕事を障害者枠で見つけたいと思う。
難しい現実が立ちはだかる。
でも努力します( ̄~ ̄)
コメント
僕も障害者枠でつとめています。
最初は事務職として入りましたが、今は前職の経験からSEとして働いています。
求人票が全てではないです。
事務職で募集しているのはSEで募集しても集まらないと思ったそうです。
頑張ってください。
黒岩堅様
コメントありがとうございます。
事務職からSEへ転向できたのですね。まさに求人がすべてではないんですね。
「SEで募集しても集まらない」というのは、SE職を希望する人があまりいないということなのでしょうか。
ともかく、頑張ります。