
トラブったりせかされたりあわてたりすると、テンパりませんか?
「え?そんなの良くあることやん」と言われそうやけど。。。 これ、発達障害に良くある傾向なのだ( ̄ω ̄;) 「発達障害の人」ゆえに「せかされるとテンパる傾向がある」ということです ( ̄ω ̄;) すべてのテンパる人が発達障害とは限らない。
自閉症スペクトラム障害&うつ病のコンピュータ技術屋のブログ。僕と同じ境遇の人たちのこころが楽になる記事をつづる。。。
「え?そんなの良くあることやん」と言われそうやけど。。。 これ、発達障害に良くある傾向なのだ( ̄ω ̄;) 「発達障害の人」ゆえに「せかされるとテンパる傾向がある」ということです ( ̄ω ̄;) すべてのテンパる人が発達障害とは限らない。
前回の3日目で、「お試し最終日」となっていたけど4日目。 正式通所するまで1か月ほどかかるんやけど、それまでの間もおためしで通い続けることができるとのこと。 かといってしょっちゅう行くのはなんかしんどいので、ゆる〜く週1,2回のペースで行くことにした( ̄。 ̄)
ヘルプデスクとは、IT関連のお仕事で、お客さん向けにコンピューターの使い方サポートをするお仕事。電話対応も窓口対応もある。 まだ自分が発達障害と知らない時にこの仕事をやっていたんやけど、今思えばあの時のトラブルは発達障害によるものだったなぁ( ̄ω ̄;)
今回は失敗談というか、前職でしてきたミスの紹介(?) 僕は前職で、就労継続支援B型事業所につとめていたが、数えきれないくらいのミスをやらかし、怒られ倒した。 しかしそれらのミスは、すべて発達障害によるミスやったみたい( ̄ω ̄;) どんなミスをしたかを紹介し、改善策がないかを考えてみたい。
このタイトルをみて、「ドキッ」とした人も中にはいるんじゃないかな( ̄ω ̄;) また、「なるほど、そういうことか」と思った人も。。。 これは、僕のかかりつけの先生から聞いた話です。
少し間をあけての、就労移行支援おためしの最終日。 1〜2日目は慌ただしくて大変やったので、3日目に行くのがおっくうだったんやけど、行ってみてやはり大変やったわい(笑)
タイトルをみて「えー!それやばいんじゃないの?」と思った人もひょっとしたらいるのでは?(^^;) しかししかし、日本の水道水って、とても安全なんだよ! 今日は水道水をくんで、経済的にかつ健康的に水分を取ろうってお話(^^)
今回は就活のお話。 障害者であることをオープン(開示)にして働く場合、「障害者雇用枠」で就職することになる。 働くにあたり、障害によるハンデに配慮してもらいながら働くことができるんや。 しかしこの障害者雇用枠、件数が非常に少ない。 希望する職種に就くことはできるんやろうか?( ̄ω ̄;)
いきなり「どんくさい」なんてタイトルで始まるから、発達障害でない人は「なんじゃ?」と思ったかもしれないね( ̄ω ̄;) しかし、発達障害者にとっては「あー、そうそう」と思ったはず。 発達障害の人はいろいろどんくさいように見える面があるんやね。でも、それを落ち込まないようにしたいもんですわ。
今日はまたしても節約術のお話(笑) 実は洋服の青山に、1年に1回だけ使える無料の3000円割引券があるのだ! (厳密には3000円得するわけではないのだが) これでお安く、青山の洋服を買おう!