「やることが複数あると、優先順位がつけられず混乱する」
実はこれ、発達障害の特性の一つ。僕もよくこれで混乱することがある。
そこで、僕はスマホを使ってこれに対処している。僕はiPhoneなので、iPhoneでの対処法を説明しようと思う。
もちろん、他のスマホにも同様の機能があると思うので、iPhoneでない人も参考にしてもらいたい。
○標準アプリ「リマインダー」を活用する
今回は、iPhoneの標準アプリ「リマインダー」を使った対処法を説明しようと思う。
リマインダーは、やるべきことをリストにしておいて、完了した項目にはチェックを入れて消していくというToDoリスト的な使い方ができるアプリ。
今回の作業を簡単に箇条書きすると、
- 今ある作業を、順番はどうでもいいので、まずすべてリマインダーに入力
- 次にゆっくり優先順位を考え、その順番に並べ替える
- リストができたら、その順番に作業をこなしていく 出来たらチェックして項目を消していく
という感じになる。
リマインダーアプリの実際の操作方法は、以下をご参考に。
○注意点(?)
ここでのポイントは、「優先順位をじっくり考える」ことかな。
優先順位に迷っているときは往々にして混乱してあせっているので、一つ心を落ち着けて優先順位を考えるようにする。
ここさえ抑えておけば、ストレスを感じることなく作業がこなせるようになる。
また、作業を開始すると、リストの1番目の作業をやっているはずが、途中でいきなり2番目の作業をやりだしたりするといったことが僕にはよくある(^^;)これも障害特性の一つ。
こういうときは、気づいたらすぐ1番目の作業に戻ることだ。とにかく、リスト順に行うことを重視する。
あっちに行ったりこっち行ったりというのは、明らかに効率が悪い。
○まとめ
僕はリマインダーを使わずに作業をすると、1番目の作業中に3番目の作業をやったり、そこからまた2番目の作業をやったりと正直むちゃくちゃだった(^^; うつ状態が悪いとさらにひどくなる。
リマインダーを使うことで、優先順位に対する混乱がかなり解消された。皆さんもよかったらこの方法を試してみて頂きたいと思う。